「ぼくは風船爆弾」に託した平和への思い

武蔵野市にお住まいの作家 高橋光子さんは、91歳になった今も、精力的に執筆活動をしています。


37歳の時(1965年)「蝶の季節」で文学界新人賞を受賞され、芥川賞候補に二度選ばれ、これまで多くの作品を世に送りだしてきました。
小説家となって53年。
戦時中、学徒動員で風船爆弾を作っていた女学生たちの思いを何とか残しておきたい、戦争の悲惨さ、愚かさを多くの人に伝えたいと、2018年11月「ぼくは風船爆弾」を出版されました。
高橋さんは、戦時中、学徒動員でアメリカを攻撃するための風船爆弾を作っていました。

市民テレビ局は、小説「ぼくは風船爆弾」をベースに高橋さんの戦争体験を
2つの番組として制作放送しました。

2019年5月放送
1.匠 作家 高橋光子
~「ぼくは風世爆弾」に託した平和への思い~
2.朗読番組
小説
「ぼくは風船爆弾」より
高橋さんは
『戦後70年を過ぎ、戦争体験者として戦争を語れる最後の世代となった。
戦争中は、この風船爆弾で一人でも多くのアメリカ人をやっつけたいと念じながら作っていた。

ごく普通の当たり前の人間で、人の命のかけがえのなさも良く知っている私たちを、そこまで変えてしまう戦争というものは、本当に恐ろしいのです。
私たちは、平和がいかにありがたいか、それがいかに脆いものかも知っている。』
「ぼくは風船爆弾」は、
だからこそ、一人でも多くの人に、ぼくの物語を読んでもらいたいのです。
戦争のような悲惨で 愚かなことを二度を起こさないためにと結ばれています。
.朗読番組 小説「ぼくは風船爆弾」より
