エスカレーター、止まって乗りたい人がいる。乗り方改革

エスカレーター乗り方改革が全国で広がっています。
「エスカレーター、止まって乗りたい人がいる」
エスカレーターの右側は、歩く人の為にあけておくべきと思っていませんか。
急いでいるとき「かけあがる」「かけおりる」ためにはとても便利ですよね。
私たちは、エスカレーターの右(関西は左)をあけるのがエチケットだと思いこみ、右側に立った時は下にいる人の気配を気にしながら乗っていることもあります。
東京都理学士療法士協会の活動をご紹介します。

このマーク 知ってますか?
東京都理学士療法士協会では2020年に向けてエスカレーターを歩く人をゼロとなる社会を応援する活動を行っています。
http://www.pttokyo.net/info/2019/03/10038.html
●キーホルダーのご請求フォーム: https://goo.gl/forms/v5JMip91e5Cf6rUT2
費用は無料 ※ 現在在庫がない状態です。 配送には半年ほどお時間をいただく可能性がございますのでご了承ください。 (令和1年7月21日現在)
●各種お問い合わせ(Mail): esca.pttokyo@gmail.com
「エスカレーター、止まって乗りたい人がいる」という現実を私たちも今、立ち止まって考えてみませんか?

この活動を多くのメディアも取り上げています。
この活動を理解するためには必見です。
HPより転載
【メディア情報】
先日六本木ヒルズで行われたキャンペーンも含め、NHK様が記事にまとめて頂いています。
https://www.nhk.or.jp/d-navi/2020/article_27.html
◇乗りものニュース
危険なマナー「片側空け」は変わるか エスカレーター「歩かないで!」 東京駅で対策 https://trafficnews.jp/post/82392