
わがまちジャーナル2019年7月号
このまちの気になる社長さん(その10) COMMUNITY BOOK CAFE「みたかのば」淺野雄太さん 千葉清さん 朗読の部屋 太宰を読む 「お伽草紙」より 瘤取り 其の壱 ビーズ・デコ刺しゅう かけこみ情報

災害時、市民テレビ局が出来る事
6月23日(日)三鷹ネットワーク大学で開催された「ICT東京フォーラム」の2部に市民テレビ局 副代表の元村直樹氏がパネラーとして参加しました。 今回のメインテーマ「災害時を考慮したコミュニティメディアの新たな展開」について講演があり、それを受けて、2部は「事例報告及びパネル討論」が行われました。 1部では、「ケーブルテレビと地域」と題して基調講演のあと、3名の講師の方から災害時における対応等について講演がありました。 ★基調講演で感じたこと 1.物まねはダメ(地域によって異なるため) 2.地域情報化は地酒(コミュニティーの活性化、地域の活力の源泉 3.「災害時のドローンの活用」との提言は、目から鱗でした。 2部は、地域メディアによる「事例報告及びパネル討論」が行われました. ☆パネリストは4名です。 ㈱ジェイコム東京地域コミュニケーション 統括部部長 岡島浩司氏 調布エフエム放送㈱編成課長 袴田荘之介氏 NPO法人むさしのみたか市民テレビ局 副代表 元村直樹氏 NPO法人調布市民放送局 副代表 長友眞理子氏 ←左 JCOM 岡島氏 右⇒ 長友氏

ごみ減量のキーワードは3R+1
3Rプラス1(ワン)それは、Refuse(リフユーズ/断る)です。 これまでの「3R」とは Reduce(リデュース/廃棄物の発生抑制) ●捨てるものを減らす取り組み Reuse(リユース/再使用)
●繰り返し使う取り組み Recycle(リサイクル/再資源化) ●再資源化して再利用する取り組み ★ 私たちがすぐに実行出来るRefuse(リフユーズ/断る)は何でしょう。身近なものとしてレジ袋がありますね。 レジ袋は便利なので、マイバックを持っているのに、つい貰ってしまう時があります。 先日、NHKのクローズアップ現代で、ポリ包装のものを買わないで生活できるかという番組がありました。歯ブラシもポリ包装なので買えないためタオルで歯を磨いていました。生活のすべてにポリエステルが使われていることに、改めて愕然としました。 プラスチックのストローを廃止したレストランもあります。 食料品の賞味期限を延長した企業もあります。 私たちにも出来ることは何でしょう。 意識を変えることで、変わることもありますよね。 私は、レジ袋は断ることから始めたいと思います。

アンコールアワー 2019年6月号
三鷹阿波おどり特集 1.三鷹阿波おどり みたか連 2017年10月放送 <ゲスト 大賀さん> 2.夏を彩る三鷹阿波おどり ゆかいに楽しく踊ろう!三鷹シルバー連 2018年10月放送

「三鷹阿波踊り特集」放送始まるよ
6月17日から放送のアンコールアワーは三鷹阿波踊り特集として二本お届けします。 1.2017年10月放送 三鷹阿波踊り みたか連 三鷹連は、昭和48年三鷹中央連として結成。昭和51年みたか連に改名しました 2.2018年10月放送 夏を彩る三鷹阿波おどり ゆかいに楽しく踊ろう!三鷹シルバー連 シルバー連の皆さんは、年を気にしない。皆で繋がることが楽しいと。 2018年は、三鷹市議会議長賞を受賞しました。 ゲストトーク 新連 雅楽多(がらくた) 連員 大賀さん 「がらくた」連は、団扇と手ぬぐいが出来たばかり。 初めて阿波踊りに挑戦する大賀さん 見ていると綺麗で楽しそうですが、足は痛いしリズムをとるのが大変だと。 8月本番でどういう踊りを見せてくれるのでしょう。楽しみです。 今年も第52回三鷹阿波踊りが開催されます。 令和元年8月17日(土)・18日(日)午後18:00~21:00
開会式:17日(土)17:30~ 閉会式:18日(日)20:35~ 三鷹南口駅前商店街(三菱東京UFJ銀行前~ウエルシア三鷹下連雀店前)